商品情報
Product

畳バッグ
高級畳表は緑色から黄金色に変わっていきます。い草の香りと共に色の変化もお楽しみください。

ミニ畳
小っちゃい!でも畳です。花瓶を置いたり、フィギュアを置いたり、使い道はお客様次第です。

名刺入れ
お洒落で珍しい名刺入れだから、名刺交換のときに「それ、何?」から話ができるかも!おすすめです。
お知らせ
News
- まだまだ続いています~令和の米騒動~②先日、朝のワイドショーで「農業も田んぼを集約して大規模化していけば良い」というようなことを言われたコメンテータ… 続きを読む: まだまだ続いています~令和の米騒動~②
- まだまだ続いています~令和の米騒動~①昨年春から米不足が騒がれ、秋の収穫時期ともなれば米の争奪戦。米の集荷にも携わっている私達が農家さんから買取る価… 続きを読む: まだまだ続いています~令和の米騒動~①
- 引っ越しの季節です。もうすぐ3月、進学や就職、又は転勤での引っ越しシーズンの到来です。近年は引っ越し業者が捕まらず、その上料金も高… 続きを読む: 引っ越しの季節です。
- 物価上昇、畳表は…。いろんな物が値上がりしているのに、畳表だけは値段が上がったという話が聴こえてきません。(中国産は別です。為替の… 続きを読む: 物価上昇、畳表は…。
- 梅雨いきなり猛暑。7月に入り殆どのい草農家さんは刈り取りに突入しました。梅雨入りしばらくは大雨で田んぼは水浸し、雨が止めば猛暑。… 続きを読む: 梅雨いきなり猛暑。
私たちのコンセプト
Concept

『畳は日本の伝統文化』
「畳」は世界中で唯一日本にしかない文化です。
現在、その原料である「い草」を栽培しているのは、熊本県八代市の350戸ほどの農家です。
しかし、現在使用されている畳表の2割を賄っているにすぎません。その他の8割は中国からの輸入品に頼っています。
い草の栽培は他の作物栽培に比べ、手間も時間も設備もかかる重労働です。
農業従事者の高齢化が進む中、一度栽培を止めてしまえば復活は厳しく、畳の文化を守っていくために外国産に頼らざるを得なくなったことは誠に残念なことです。
い草、畳表の本場「八代」から、我が国の伝統文化である畳・い草の魅力を伝え、守り育てることが私たちのコンセプトです。
会社概要
Company
名 称 | い草工房みゆき株式会社 |
設 立 | 2021年9月28日 |
資本金 | 500万円 |
代表者 | 代表取締役 石本 美由幾 |
所在地 | 〒869-5165 熊本県八代市南平和町254-2 |
連絡先 | 【TEL】0965-35-9667 【FAX】0965-65-7911 【メールアドレス】ishimoto3@jupiter.ocn.ne.jp |
ご注文・お問合せ等、お待ちしております。0965-35-9667
お問合せ